セール

<都農ワイン>プライベートリザーブ 甲州 =Tsuno Wine= Private Reserve Koshu

¥3,200

日本の南端からなぜか屈指の甲州が誕生!煌きを感じる洋食向きの特別な甲州

つて日本のワイナリーが甲州のワインを造る、と言うのはほぼどこもかしこも、山梨の甲州を買ってきて自分のワイナリーで仕込む。これが常識でした。これが台風の多い南の宮崎で自前で育てるとは!
その出来栄えは、本場山梨勝沼の二番煎じではない、全く別のアプローチ。ヨーロッパスタイルのクリーンでピュア。酸がビビットな爽やかな甲州。本当に、美しいという言葉が適しているワインに仕上がっています。
ここまでくると日本ワインに偏見のある人、普段飲んでいない人に飲んでもらいたいですし、輸入されてきたワインの同価格帯と飲み比べてもらいたいです。日本ワインなのか、甲州なのかなんて、恐らくわかりません。
甲州らしくないと言う声も聞こえてくるかもしれません。でもいいんです。私が好きです何せすごくおいしいんですから!
イタリアのトリップワイナリーが造る爽やかな白だと思って飲んでもらえればいいです。適度に冷やし、カルパッチョや生ハム、冷製パスタとかサーモンマリネ、洋食と合わせてみてください!
寿司も白身魚系よりは脂身が多いネタであれば、合わせて面白いと思います。

 

生産者 都農ワイン
生産地 宮崎県都農町
品種 甲州

他商品詳細(トリセツ)は下記をご覧下さい。

在庫6個

商品コード: JUB141 カテゴリー: , , ,

生産者情報

数ある逆境を跳ね除け、日本ワイン屈指の存在に!ピュアな果実味路線に時代が追いついてきた

 

お伝えすべきストーリーが多すぎて、ある意味悩む生産者。世界的に見ても、他に似たところのない独自性を持つそのが都農ワインです。
果実に向かないとされていた土地をたった1人の農家が開墾し始めたところから始まり、ワイナリーができてから20年。世界の常識である「痩せた土地の方がワイン用ブドウに向く」と言う発想を長年のトライアルの末逆手に取り、堆肥施し成功。今でこそ軽くてピュアなワインが流行ですが、日本らしさ、土地の個性を生かすためあえてアルコールの低い可憐な味わいを、特に赤で表現。その他、全てのワインは地元尾鈴山の麓のブドウを使用。素直で細やか、なのにくせになるその味わいは、飲み手の心をつかみ、リピーターが徐々に増えた結果、今では評価、規模、知名度ともに西日本を代表するワイナリーとなりました。
かつては都農さんのような淡いワインは「薄い」と一蹴される風潮が強かったですが、世界は繊細で旨いワインが流行る傾向にあり、時代が追いついてきた格好です。

このワイナリーを支えているのはブラジルで長年ワイン造りに奮闘していた小畑さんと、店長と同い年、偶然も重なり都農ワインに入り、以降人生のほとんどを捧げている赤尾さん。この2人の根気強い試行錯誤なしにはこのワイナリーは成功は語れません。毎年やってくる台風、樹齢の低さ等など、逆境を乗り越え、時にはそれを逆手にとって、ここでしか育てられないブドウ栽培とワイン造りで、世界に通用する品質を追及してきました。

そのワインと言えばフラッグシップは区画ごとに育てられた素晴らしいシャルドネですが、今は他にもソーヴィニヨンブラン、甲州、テンプラニーリョ、ピノノワール、ビジュノワール、トレッビアーノなど、新しい品種にも意欲的に挑み、それこそ宮崎で、日本でそんな品種育てるの?と言う周りの目を逆手に取ったファンの心をくすぐる挑戦が続いています。気が早いですが赤尾さんのキャリアも残り15年。当店は潰れない限り、ずっと赤尾さんの挑戦を追いかけていこうと思います。

(Comments©SWLife!+Kira)

商品詳細

重さ 1.2 kg
商品タイプ

白ワイン

ブドウ品種

甲州 Koshu

アルコール度数

11.0度

現行VT(変更になる可能性があります)

2020

容量

750ml

味分類

味わい

すっきり, 伸びキレ, 鮮やか

飲用推奨温度

8-10℃

合う食材/料理

フルーツサラダ, 天ぷら, 生ハム, 鯖の塩焼

飲み頃

楽しい変化(開けてから待ちたい)

レビュー

レビューはまだありません。

“<都農ワイン>プライベートリザーブ 甲州 =Tsuno Wine= Private Reserve Koshu” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA




イチオシ商品

特定の商品カテゴリー